matsuok’s diary

あくまでも個人的意見であり感想です

人材活用


人が集団としての成果をあげるのには、その時点にて必要な能力を判断し、最適な能力を持つ人材適用を行っていくのが重要である。

カリスマ的指導者は、個人的な能力よりも、人材活用の妙が問われる。
もちろん、最大の重要なことは、ビジョンの提示と価値観の確立であり、組織としてそれが共有できなければならない。

家康 戦国城盗り物語 (だいわ文庫)

家康 戦国城盗り物語 (だいわ文庫)

この本は、歴史マニア?な著者により書かれた家康による攻城論だが、やはり家康がいかに部下や、取引先や競合と駆け引きを行ってきたかを感じる。
幼少時代に尾張織田家で人質体験をし、今川でも同様な立場でもあったようだ。しかしながら、今川家では、人質としてよりも、三河を領国化するためのキャリアとして扱われていたようだ。
今川義元の姪との婚姻など、単に人質的な役割ではない扱いだ。
織田信長に奇襲により、今川義元の評価は厳しいものが多いが、義元は内乱を勝ち抜き、元々の領国である駿河以外に遠江、そして三河と3カ国をその支配下に置き、北条と武田と対等な同盟を結んでいた、その時点ではかなりの大物であり、単に名家であるが故だけではできないことだ。
家康は、いわば成長している名門企業で幹部候補として、社会人として出発しているのだ。
自分自身を振り返ってみて、社会人として、最初についた上司や先輩の影響は非常に大きい。その後の、仕事に対する価値観や判断基準のベースになっていることが多い。反面教師的なものはもちろん、白紙な状態で、素直に受け入れることができる貴重な時期でもある。
家康の最初の上司は、今川義元であり、そして、織田信長
競合は、武田信玄であり、少なくとも信玄存命中には最後まで信玄には勝てなかったといってもよい。
家康にとってみれば、豊臣秀吉は、M&Aで合併吸収された合併先のトップというところか。最後は合併側の内部抗争により、自己組織を守りきった家康側が最終的な勝者になった。