matsuok’s diary

あくまでも個人的意見であり感想です

鎌倉時代武家政権の始まりだが、平家は、武家政権ではないのは、政権を掌握した手段が、天皇の外祖父になるという古代から平安にかけての常套手段だったからだろうか。玉をいかに手中にするかというのが政権を取得する重要なファクターであり、鎌倉時代から天皇家外戚というかたちではなく朝廷から軍事権を完全委託されることにより実現するというかたちに変わっている。そして、武家に対する人事権をもっていることが、その権威の源泉だったのだろう。
後白河法皇義経検非違使に叙任したことが、頼朝の逆鱗に触れたということは鎌倉政権の目指すよい例だ。
人事権を握ることが、権力の最終形ではないか。
朝廷では、富を得る受領の任命権をもった藤原氏天皇外戚となり、そのことによって、次の天皇に誰がなるかという決定権を取得し、天皇は、自ら天皇の決定権を他に渡さないようにした。
古代から天皇自身が親政をおこなったケースはあまり多くない。しかしながら院政時代には、天皇家自身が治天の君として君臨した稀有な時代だったかもしれない。

後白河法皇 (講談社学術文庫)

後白河法皇 (講談社学術文庫)